クリエイティブ系列の授業
自由自在、今、君が発信源だ
マルチメディア系列では、日々進化していくメディアを自分の力とするためのいろいろな講座を準備しています。
情報を処理する時代から、情報を発信する時代へ。
これから必要とされるのは、情報をキャッチし、整理し、伝える力です。
コンピュータやワープロ、ビデオなどの代表的なメディアを始め、自分自身の内面を見つめ、それを表現する手段を学ぶ講座など、これまでの「情報処理」の概念を超える講座群も含まれています。
もちろん、情報処理の資格習得を目指し、ワープロ検定にチャレンジする講座もあります。
電子回路の基本を学んだり、コンピュータ音楽を体験したりすることもできます。
一年次・選択科目
 |
プログラミング
年間指導計画
プログラム言語の一つである「BASIC」を用いて、グラフィックスを中心に学習します。
コンピュータ画面に、自分のイメージを描いたり、キャラクターを動かしたりします。 |
 |
文書デザインI
年間指導計画
ワープロソフト「WORD」の諸機能について学習すると共に、ビジネス文書に関する基礎知識の習得を目指す。
タッチメソッド(キーボードを見ずに文字入力すること)の習得からスタートし、最終的にはワープロ検定の合格を目標とします。
また、「WORD」の応用機能を利用して、クリスマスカードや年賀状の作成を行います。 |
 |
創造の文学
年間指導計画
小説・シナリオを書いてみたい人。物語の創作etc。
いろんな分野にチャレンジしよう。
みんなの希望の中からテーマを設定して「表現力」を磨きます。
最終的には、作品を作る予定です。 |
 |
ステップtoアート
年間指導計画
絵を描くためには、描写力と構成力が必要です。
この授業では、主に素描(鉛筆デッサン)と色彩構成を行います。
より上手に絵を描きたい人は、ぜひ受講して下さい。 |
 |
ペン字講座
年間指導計画
ワープロが普及し発展していく現在、「手書きの文字」というものはさらに大切になってきます。
この講座では、鉛筆・ボールペン・筆ペン等の様々な用具を用いて美しい文字を書く勉強をします。
履歴書の資格欄にかける「文部科学省認定硬筆書写検定3級」の合格を目指します。 |
 |
音楽I
年間指導計画
歌唱 独奏 合奏 アルトリコーダー
ギター(クラシックギター) 三線 鑑賞 楽典の基礎 |
 |
美術I
年間指導計画
ガイダンス 素描(鉛筆デッサン) デザイン(デザイン用具の使用実習)
色彩課題と鑑賞(夏休みの課題) 立体作品 様々な表現とその応用 |
 |
工芸I
年間指導計画
ガイダンス 工芸におけるデザイン理論 木工芸の制作
金属工芸の基礎実習 陶芸の基礎実習 |
 |
書道I
年間指導計画
書の用具と用材
漢字の書(楷書・行書)一字書作品、中国の古典の臨書、古典を応用した創作
漢字仮名交じりの書 工芸的書作品(陶板、刻印等) 書の鑑賞 |
二年次・選択科目
 |
マルチメディア応用A
年間指導計画
コンピュータを使い、「コンピュータの基本的な構造やネットワークの基本を学習」「ポスターに使われるようなイラストや3Dを描く」「フォレストタッチソフトで写真を加工」のような実習と講義を行う。 |
 |
音楽II
年間指導計画
クラシック音楽、ミュージカル曲、流行歌を歌ったり、楽器で演奏します。
クラシック音楽の鑑賞もします。
歌は、独唱や合唱、楽器は主にキーボードと三線、ギターです。 |
 |
美術II
年間指導計画
美術Iで学んだ基本をいかし、さらに表現の幅を広げることを目指します。
絵画、デザイン、立体と様々な分野の課題を行い、総合的な造形力を養います。 |
 |
工芸II
年間指導計画
工芸的基礎を学習すると同時に、自ら作ることの喜びを味わい、幅広い分野の素材を使い、ものづくりを楽しむ。
陶芸(花瓶、鉢、皿などの食器づくり)木工芸(木彫によるオリジナル掛け鏡、マルチラックなど)金属工芸(キーホルダー、表札など)。 |
 |
書道II
年間指導計画
書道Iで学んだ基本を活かして、様々な書体を学び、幅広い作品作りに取り組む。
楷書の美しさを学び、床で長い紙に書く条幅作品に仕上る。
また、行書の創作法を勉強し、木彫作品に取り組む。 |
 |
鑑賞演習(器楽)
年間指導計画
ピアノ(キーボード)とクラシックギターを中心に演奏します。
ピアノはバイエルなどの練習曲と童謡、流行曲を平行して行う。
ギターはコード演奏を中心に他の楽器との合奏も行う。 |
 |
保育音楽I
年間指導計画
幼稚園教諭や保育士さんになりたいと考えている人を対象に発声、童謡を中心とした歌唱、ピアノ(キーボード)の楽器演奏、音感やリズム感を養うための訓練を行います。 |
 |
生活デザイン
年間指導計画
平面(紙)の上で、じっくりデザインを吟味し、個性的な作品製作。
工芸的な使えるものにこだわらず、抽象的な作品も含めた製作。
ある仮想の空間を設定し、一年をかけて平面的作品や立体的作品で構成していく。
美術工芸を含めた授業展開。 |
 |
実用書
年間指導計画
小筆・ボールペン等を用いて、楷書・行書・ひらがななど、日常に活かせる書の学習を行なう。
美しい文字の形を学び、身に付け、小筆でも書けるように反復練習をする。
将来役に立つ年賀状・手紙・のし紙などの書式の学習も行なう。 |
 |
絵画I
年間指導計画
油絵の製作を中心に行う。
基本的な画材の使用方法を学習し、物の見方・絵画の味わい方を学ぶ。
具体的には静物画や人物画等、「観察して描く」作品を中心に制作する。
他に、デッサン・クロッキー等も行う予定。 |
 |
デザインワークI
年間指導計画
ポスター、パッケージデザイン等ビジュアルデザイン分野の課題製作を通じて、基本的な画材の使用方法、表現方法を学びます。 |
 |
総合プログラミング
年間指導計画
1年次のプログラミングAで学習したBASICの命令を残しながら、Windowsで代表されるような処理も取り入れたVisualBasicの基本を学習する。 |
 |
簿記I
年間指導計画
会社の経営活動にともなう取引を正確に、明瞭に記録、計算、整理する技術を身につける。
特に簿記Iでは主に個人商店で行われる取引について学習する。
なお、選択者は日本商工会議所主催の簿記検定3級受験内容を1年間で学習する。 |
 |
会計
年間指導計画
簿記Iの同時選択を条件に2単位の演習講座。
特に2年次の2月に日商簿記3級の取得意欲のある人はこの講座を受講することを薦めます。 |
 |
文書デザインII
年間指導計画
文書デザインIでは、ワープロの機能を広く浅く学習したが、この講座では、より深くワープロの機能を学んでいく。
速度入力や通信文の反復的な入力練習が多くなる。 |
三年次・選択科目
 |
ソフトウェア技術
年間指導計画
プログラミングBで学習したVisualBasicを発展させて、自分でプログラムを作成する。
2タームより、C言語の基本を学ぶ。 |
 |
マルチメディア応用B
年間指導計画
コンピュータを使った実技が中心の講座である。
絵やイラストを描いたり、音の編集や動画の編集作成、アニメーションについても学ぶ。
できた作品をオリジナルのCDやDVDに焼くことも挑戦する。 |
 |
DTP入門
年間指導計画
いろいろなメディアの発達を考えるとき、その基本にあるのは「印刷」です。
自分の「意見」を発表するための技術として、「編集」や「レイアウト」などの技法を、実習を通して学び、「考え」を「かたち」にしていく術を学びます。 |
 |
簿記II
年間指導計画
簿記Iでの学習を基礎にして簿記IIでは特殊な商品売買、手形取引、株式会社の経営活動にともなう取引を記録・計算・整理する。 |
 |
ビジネス情報
年間指導計画
この科目では、情報処理システムを総合的に把握し、情報を総合的に管理し、活用できるようにすることを目的としている。
企業の経営活動の概要を理解したうえで、コンピュータによる情報処理の技術を高めることを目標とする。 |
 |
ビジネス総合
年間指導計画
ビジネス社会について企業活動を中心に、ビジネスのしくみや、コミュニュケーションの方法、地域経済との関連について体系的に理解する。
将来、企業に就職しビジネスに従事することを希望する場合は、履修することが望ましい。 |
 |
美術I(保育)
年間指導計画
小さな子供の生活には、造形的な活動がたくさん含まれています。
将来、幼児・初等教育に関わる生徒向けに素描・絵画・クラフト制作を行います。 |
 |
音楽III
年間指導計画
1・2年でやってきた音楽を発展させます。
独唱、合唱、アンサンブルや楽器演奏等の実技と、楽典鑑賞をします。 |
 |
総合音楽
●年間指導計画
独唱・独奏・アンサンブル・鑑賞など様々な形態で音楽に触れあう授業。 |
 |
書道III
年間指導計画
1、2年で学んだ書を発展させ、学習の成果を発表する卒業制作展へ向けて取り組みます。
大きさが一畳程度の紙等も使用し、作品製作を行います。 |
 |
応用生活書
年間指導計画
生活の中に書を飾ることをテーマに、様々な作品作りに取り組む。
家の中に書を飾る空間を探し、その空間に合うような書を制作するため、用具・用材・表装の仕方などを研究し、作品へと仕上げていく。 |
 |
保育音楽II
年間指導計画
保育音楽Iの続きで発声やピアノ(キーボード)を中心に、弾き歌いができるようにします。
音感やリズム感を養うための訓練も続けます。 |
 |
絵画II
年間指導計画
絵画Iを基礎にした作品の制作を行います。
デッサン、風景画、人物画、現代絵画の表現を学びます。
制作を通じて自己を見つめ直し、「自分の世界」を表現できる力を養います。 |
 |
デザインワークII
年間指導計画
デザインワークIを基礎にしたビジュアルデザインとインテリアデザイン分野の課題制作。
自分のアイデアを形にしていく力を養います。
又、全日本高校デザイン・イラスト展等への出品作品制作など、より完成度の高い制作を目標とします。 |
 |
美術III
年間指導計画
美術I・IIを基礎に、より主体的な作品制作を行います。
卒業制作を兼ねた大きいサイズの作品など、じっくりと時間をかけ、各自の表現を深める作品づくりを目指します。 |
 |
モダンクラフト
年間指導計画
自分達で考えたテーマに沿って、デザインを研究し、時間をかけて形にしていく。
工芸的な使えるものをテーマとしていくものではなく、抽象的な思考も含めた自分達の世界を追求した作品制作。
素材は、木、陶、金属、ガラス、樹脂、その他。 |
 |
工芸III
年間指導計画
工芸IIを発展させた応用編。
"使える"という機能を重視し、個性あふれる作品制作を目指す。
第2タームからは、卒業制作として、自由課題を設定しています。
高校展などの展覧会に出品を積極的に目指す。
陶芸、木工芸、金属工芸、ガラス工芸(ステンドガラス)。 |
 |
映像アート
年間指導計画
アニメーションを製作することにより、映像の成り立ちと各工程を勉強します。
シナリオ・絵コンテ・作画・撮影・編集・音入れの行程を通し、パラパラ漫画と同じ原理でパラパラアニメーションの制作、粘土などを使ってのクレーアニメーションの制作をします。 |